2025年11月10日放送のよーいドン!ミルクボーイの「おっせかいごはん」のレシピを、まとめていきます。
↓最新レシピも含めて今までのレシピを記事にしています。
⇒「おせっかいごはん」「ミルクボーイのプロにお願い ちゃちゃっとワンプレート」のレシピ一覧
↓気になるレシピに直接ジャンプできます。
白菜の四川風お漬物
タイと白菜の中華風クリーム煮
ズワイガニ卵とじ味噌仕立て
本日のおせっかいごはんのシェフは「中国菜SHIN-PEI」の中田真平シェフ
本日のおせっかいごはんを作ってくれるのは「中国菜SHIN-PEI」の中田真平シェフです。
お店のHPはこちら⇒ 「中国菜SHIN-PEI」
白菜の四川風お漬物
ごま油香る中華風お漬物!「白菜の四川風お漬物」のレシピです。
材料
- にんじん 1/2本
- 白菜 3枚
- (塩揉み用)塩 適量(全体重量の5%)
- 酢 130cc
- 砂糖 大さじ9~10
- (甘酢用)塩 小さじ1/4
- はちみつ 大さじ1/2
- ごま油 大さじ3
作り方
① にんじんを千切りする。
② 白菜は繊維と並行に千切りにする。
③ ポリ袋に入れた白菜・にんじんに塩をふる。
④ ポリ袋の空気を抜いて、しばらく置いておく。
⑤ 《甘酢作り》酢・砂糖・塩を混ぜ合わせる。
*砂糖は酢より少し少な目!
⑥ ハチミツを入れる。
*コクを出すために隠し味でハチミツを加える。
⑦ ④の白菜・にんじんの水気をしぼり、ボウルに移し、甘酢をなじませる。
⑧ フライパンでごま油を熱する。
⑨ 熱したごま油を⑦の漬物にかけたら、できあがり♪
タイと白菜の中華風クリーム煮
鯛の旨みが凝縮!「タイと白菜の中華風クリーム煮」のレシピです。
材料(3~4人分)
- 白菜 3~4枚
- 鯛 半身
- 牛乳 100cc
- 生クリーム 50cc
- 《鯛下味用》塩 適量
- 粉コショウ 適量
- 片栗粉 適量
- サラダ油 適量
- 水 150cc
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 《クリームソース用》塩 小さじ1/2
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
① 白菜の葉はザックリと芯はやや細めにカットする。
② タイは大き目にカットする。
③ タイに塩コショーをふり、片栗粉をまぶして、焼いていく。
*タイを片栗粉でまぶすことで旨みを閉じ込め、煮崩れを防ぐ。
④ タイの表面に焼き色が付いたら、一旦とりだしておく。
⑤ 同じフライパンに水・コンソメスープの素を入れ、白菜の芯・葉の順に加える。
⑥ 牛乳・生クリームを加える。
*生クリームの油脂分でコクが出る。バターで代用可能。
⑦ 砂糖・塩・焼いたタイを加える。
⑧ 水溶き片栗粉でとろみをつけたら、できあがり♪
*片栗粉1:水1
ズワイガニ卵とじ味噌仕立て
贅沢中華風卵とじ!「
材料(2~3人分)
- 白ねぎ 1/2本
- ズワイガニ 1杯
- 卵 2個
- 片栗粉 適量
- サラダ油 適量
- 味噌 大さじ1
- 豆板醤 小さじ1/2
- 水 100cc
- 鶏ガラスープの素
- 砂糖 小さじ2
- 酒 大さじ1.5
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
① ズワイガニはハサミでバラす、味噌は置いておく。
② 足の部分は半分だけ殻をつけておく。身の部分に片栗粉をまぶしておく。
*身の部分に片栗粉をまぶしておくと、味が染み込みやすく、身が縮みにくくなる。
③ カニを焼いておく。
④ 別のフライパンで斜め切りにした白ネギを炒め、味噌・豆板醤を加える。
⑤ ④にカニミソを加える。
⑥ ⑤に水・鶏ガラスープの素・砂糖・酒を加える。
⑦ 焼いたズワイガニを⑥に加える。
⑧ 水溶き片栗粉でとろみを加える。
⑨ 溶き卵をまんべんなく加える。沸いてきたら、ゆっくりと混ぜる。器に盛ったら、できあがり♪
今日のおせっかいごはんレシピまとめ
今日は「中国菜SHIN-PEI」の中田真平シェフ考案のおせっかいごはんを記事にしました。
↓今までのプロのワンプレートレシピも記事にしています。
⇒「ミルクボーイのプロにお願い ちゃちゃっとワンプレート」のレシピ一覧
